↓ポチッと応援お願いします👅

にほんブログ村

いや~ついにCWEBを購入してしまったで!
宝くじのつもりで100株購入や!


平均取得単価は17.51ドルですから約20万円分ですね!

今回はそんなCWEBというETFについてやで!
CWEBとは
概要
<CWEB基本情報>
CWEB | |
運用会社 | Direxion |
設定日 | 2016/11 |
構成銘柄数 | 約40から50銘柄 |
経費率 | 1.31% |
資産総額(21/8/20) | 133百万ドル |
株価(21/8/20) | 17.32ドル |
分配金 | 0.09ドル |
利回り | 0.52% |
出来高(21/8/20) | 1,627万 |
CWEBとは、正式名称「DirexionデイリーCSI中国インターネット指数株ブル2倍ETF」です。
英語だと「Direxion Daily China Internet Index Bull 2X Shares」です。
CSIオーバーシーズ・チャイナ・インターネット指数の値動きの2倍を目指したレバレッジETFです。
このCSIオーバーシーズ・チャイナ・インターネット指数とは、以下の3つの基準のうち、少なくとも1つを満たす中国インターネット関連銘柄で構成されています。
- 会社が中国本土に設立されている
- 本社が中国本土にある
- 売上の50%以上が中国本土で生産または販売された商品やサービスによるものである
A China-based company is a company that meets at least one of the following criteria:1) the company is incorporated in mainland China;2) its headquarters are in mainland China;or3) derives at least 50% of the revenue from goods prodused or sold, or services, performede in mainland China.
Direxion Daily CSI China Internet Index Bull 2x Shares (onlineprospectus.net)
CWEBは、2020年12月31日時点において、時価総額が22億ドルから6,977億ドル程でほとんどがインターネット業界である42の銘柄等で構成されています。
構成銘柄については後述します。
As of December 31, 2020, the Index consisted of 42 constituents with an average market capitalization of approximately $61.3 billion and market capitalizations ranging from $2.2 billion to $697.7 billion and were concentrated in the internet companies industry, which is included in the information technology and consumer discretionary sectors.
Direxion Daily CSI China Internet Index Bull 2x Shares (onlineprospectus.net)
運用会社は半導体3倍ETFのSOXLやダウ・ジョーンズ・ネット銘柄3倍ETFのWEBLなどレバレッジETFで有名なDirexionです。
設定日は2016年でまだ5年ほどのETFになります。
経費率は1.31%とレバレッジETFらしく高めの設定です。
これには管理費用だけでなくファンドへの手数料等も含まれています。
資産総額は133百万ドルであり、比較対象がおかしいですが、VOOの243,682百万ドルと比較してしまうとかなり規模の小さいETFです。
上で名前を挙げた同じレバレッジETFであるSOXLの資産総額は4,128百万ドルで、WEBLは82百万ドルです。
1日の出来高は163万と、これもVOOの326万に比べれば少ないですが、資産総額の割には出来高は結構あるように感じます。
SOXLの出来高は1,073万でWEBLは4万程です。
構成銘柄
CWEBの2021年6月30日時点の構成比率上位10銘柄とセクター比率は以下のとおりです。
上位10銘柄にはテンセントやアリババ、バイドゥなど中国の名だたるIT企業が揃っています。
この10銘柄だけでCWEBの約60%を占めています。
中国版の「GAFAM」パック、「FAANG」パックとも言えそうです。
株価
CWEBの株価ですが、現在絶賛大暴落中です。

上のチャートはCWEB設定当初2016年11月から現在までの月足です。
これを見ると2020年は著しく株価が上がったことがわかります。
しかしながら、2021年は主に中国当局のテクノロジー業界への規制強化の影響で株価は大暴落しています。
2月17日の史上最高値110.93ドルから現在の17.32ドルまでなんと▲84%も大暴落をしています。

上のグラフはCWEBとその構成銘柄のチャートを比較したものです。
CWEBが赤色、アリババが青色、テンセントが緑色、バイドゥが紫色のチャートです。
これを見ると、2016年11月を起点にして、CWEBが▲26.45%と最も下落しています。
アリババは+124.58%と最も成績が良いですが、2021年は大暴落しています。

現在の株価水準は17ドル付近で過去最安値近辺です。
過去4回ほど17ドル付近で反発していますので、買いが入りやすい状態でもあります。
しかし、この青いラインを下回るとロスカットを巻き込みながら一層下落する可能性が高くなります。

さらに青いラインを割った後の反発局面でこのラインに跳ね返されると(上の赤○)、ラインブレイクからのプルバックが否定されたことになり、レジサポ転換も相まってテクニカル的には株価が下落する可能性が高くなります。
まだまだ中国当局の規制が落ち着かない状況では、今後一層下落するリスクがありますのでご注意ください。
その他
証券会社での取扱い
CWEBは国内のネット証券会社(SBIやマネックス証券等)で購入が可能です。
CWEBと同じCSIオーバーシーズ・チャイナ・インターネット指数を採用しているKWEBというETFもあります。
こちらはCWEBのレバレッジ無しバージョンなのですが、国内ネット証券では購入することができません。
リスク
CWEBはそもそもレバレッジETFなので複利による減価リスクがあります。
また、償還リスクもありますし、中国の政治リスクもあります。
さらに、バイデン大統領令による中国株投資禁止といった米中リスクもあります。
この他にも様々なリスクを抱えています。
だからこそ株価が暴落しているわけですが、くれぐれも投資をされる方は投資額や投資タイミング等十分ご検討のうえ投資をなさってください。

落ちるナイフは掴みに行く!これが男のロマンやで!

そんなロマンはありません💦
リスクが高いので十分ご注意ください!
☆ポチッと押して損楽園で僕と握手☆

にほんブログ村
※投資は自己責任でお願いします。

ツイッターもフォローしてや!

わたしもお願いします💦
コメント