↓ポチッと応援お願いします👅

にほんブログ村

2021年7月19日にIBMの21年Q2決算発表がありました!

内容は事前予想を上回る決算やったで!
- 売上高:予想18,290百万ドル ➡ 結果18,745百万ドル
- EPS:予想2.29ドル ➡ 結果2.33ドル

この決算をうけて翌20日の取引は前日比+2.08ドル(+1.5%)で始まりました!
Q2決算

IBMのQ2決算内容を確認していきましょう。
2020年のQ2と今回2021年Q2を比較した表が以下のとおりです。
<IBM2021年Q2決算>
2021/Q2(百万$) | 2020/Q2(百万$) | 増加率(%) | |
売上高 | 18,745 | 18,123 | +3.4 |
粗利益 | 9,004 | 8,700 | +3.5 |
純利益 | 1,325 | 1,361 | ▲2.6 |
調整後EPS | 2.33 | 2.18 | +6.9 |
1年前と比較すると純利益はマイナスですが、それ以外はプラスになっています。
配当に影響が出るためEPSがプラスになっているのは良い傾向です。
それではもっと詳細にセグメントごとの売上をみていきましょう。
<IBM2021年Q2セグメント別売上>
2021/Q2(百万$) | 2020/Q2(百万$) | 増加率(%) | |
Cloud&Cognitive | 6,098 | 5,748 | +6.1 |
Global Business | 4.341 | 3,890 | +11.6 |
Global Technology | 6,342 | 6,316 | +0.4 |
Systems | 1,717 | 1.852 | ▲7.3 |
Global Financing | 242 | 265 | ▲8.7 |
セグメント別ではクラウド&コグニティブとグローバルビジネスが好調でIBM全体の売上を牽引しています。
クラウド&コグニティブの売上は61億ドルで1年前と比べて6%売り上げが増加しています。
また、グローバルビジネスの売上は43億ドルで、1年前と比べて11.6%も増加しています。
Revenue of $18.7billion,up 3 percent (flat adjusting for divested businesses and currency)
— Cloud & Cognitive Software up 6 percent (up 2 petcent adjusting for currency)
— Global Business Services up 12 percent (up 7 petcent adjusting for currency)
IBM-2Q21-Earnings-Press-Release
その2つのセグメントの中でもクラウド事業が非常に好調で、クラウドの総売上高は70億ドルと前年同期比で13%も上昇しています。
Total cloud revenue in the quarter of $7.0billion,up 13 percent (up 9 percent adjusting for divested businesses and currency) led by
— Cloud & Cognitive Software cloud revenue up 29 percent (up 25 petcent adjusting for currency)
— Global Business Services cloud revenue up 35 percent (up 30 petcent adjusting for currency)
IBM-2Q21-Earnings-Press-Release
また、2019年に330億ドルで買収したRed Hatの売上高は前年同期比で20%もの大幅上昇を示しました。
Red Hat revenue up 20 percent (up 17 petcent adjusting for currency),normalized for historical comparability
IBM-2Q21-Earnings-Press-Release
配当
配当利回り
IBMといえば連続増配年数25年を超える配当貴族です。
しかし近年では業績があまり振るわず、増配率が低下しつつあります。
IBMは2021年は四半期あたり1株につき1.64ドルの配当金を支払う予定です。
年間にすると1株あたり6.56ドルになります。
2020年は1株につき1.63ドルの配当金を支払っていますので、2021年はわずか0.01ドルの増配にとどまっています。
これは不採算部門売却の影響により、2021年の調整後フリーキャッシュフローが前年よりも約30億ドルほど減少(110億ドルから120億ドル)することを見越してのことだと思われます。
The company continues to expect adjusted free cash flow of $11 billion to $12 billion in 2021. Adjusted free cash flow expectations exclude approximately $3 billion of cash impacts from the company’s structural actions initiated in the fourth quarter of 2020 and the transaction costs associated with the separation of Kyndryl.
IBM-f2Q21-Earnings-Press-Release
7月19日の終値137.92ドルを基に配当利回りを計算すると、配当利回りは4.76%になります。
配当性向
配当貴族入りしたIBMですが、今後も増配を維持できるのか配当性向を確認していきましょう。
調整後EPSベースで配当性向を確認するために、まずは2021年の予想EPSを算出します。
2021年Q1とQ2のEPSはそれぞれ1.77ドルと2.33ドルでした。
Q3とQ4については、過去3ヵ年の平均をとると、それぞれ2.89ドルと3.88ドルです。
よって、2021年の予想EPSは10.87ドルと仮定します。
2021年の年間配当予定額が6.56ドルなので、配当性向は60.3%となります。
50%を超えていますが、これならまだまだ増配余力はありそうです。
一方で配当金の原資であるフリーキャッシュフローベースでの配当性向も計算してみましょう。
直近12ヶ月の配当金支払額は5,832百万ドルなのでこの数字を使用します。
そうすると、上述のとおり2021年の調整後フリーキャッシュフローが110億ドルから120億ドルなので、配当性向は48%から53%になります。
フリーキャッシュフローベースでみても増配余力は十分にありそうです。
まとめ

それではまとめをお願いします!

IBMと聞いて2021年宇宙の旅を連想するのはワイだけじゃないはずや!!
【第53話★完】
☆ポチッと押して損楽園で僕と握手☆

にほんブログ村
※投資は自己責任でお願いします。

ツイッターもフォローしてや!

わたしもお願いします💦
コメント