このブログは爆損して退場した仲間たちを爆益で取り戻し爆損戦隊ロスレンジャーを復活させる物語である。。。

にほんブログ村

タイトル見て思ったんですけど、、、お勉強編がスタートして①の後編じゃないですか?

そうやで!

なんでいきなり1話完結じゃなくて前編と後編に分かれてるんですか?

なんか長くなっちまっただぁ!!

名探偵コナンでも第1話のジェットコースター殺人事件は1話完結ですよ!
なんかすごいトリックがあったり、、どんでん返しなんかも無いくそブログがいきなり前編と後編に分かれてるって生意気じゃないですか?

そんなこと言ったってしょうがないじゃないかー!今日は幸楽お休みですか?

角野卓造じゃねーよ!なんで渡る世間は鬼ばかりなんですか💦
せめてコナンにしてくださいよ!

ラナ!死ぬな!!

ん〜〜未来少年コナン〜〜!それは名探偵コナンじゃなくて未来少年コナンの方やないか💦

いいかいブルー君!確かにテレビアニメだと前編見逃したらどうしようもなかった!ママに言っても無理やった!せやけどな、、ブログなら前編を見逃してもいつでも何度でも見れるんや!!

いやいやいや、、こんなくそブログ何度も見ないと思いますよ!
とりあえず、、前編の続きいきましょう!

そうやな!最近のハイテクグロース暴落の要因についてや!
ハイテクグロース株暴落の要因
10年国債利回りの上昇

10年国債利回りの上昇が原因なんですよね?

これはな諸説あるんやが、、その線で話していくで!
一時期10年国債利回りが上昇して1.7%を超えて話題になったのは覚えてるよな?

株価もかなり下がりましたから覚えてますよ!利回りの上昇は何が原因なんですか?

これも諸説あるんやが、1つには将来のインフレ期待やな!コロナになってからのアメリカの財政政策は過去例を見ない程の規模で行われてきたんやが、、それがインフレ期待の高まりをまねいてるんや!

政府がお金を市場にばらまいてるから今後物価が上昇するんじゃないかってことですね?インフレが期待されると国債の利回りは上昇するんですか?

国債ってのはインフレに弱いからな!めっちゃ簡単に説明するで!
例えば、、利率が1%の10年国債を100万円分購入したとすると、、、毎年配当として1万円もらえるから100万円が10年で110万円になるわな!

10年間で資産が10万円増えるってことですね⁉

だけどや!この10年の間にインフレが進んで自動販売機が120円から200円になり、、ラーメンが800円から1,500円になったとしたらどうや⁉
増えた10万円は本当に「10万円」の価値があるのかってことや!

確かにお金としては10万円増えてますけど、、物価が上がると実質的に価値が減っちゃいますね💦

だから将来的にインフレが期待されると国債は売られて金利が上昇するんや!

インフレが期待されると国債利回りが上昇するのはわかりました!
でもなんでそれによってハイテクグロース株が売られたんですか?

ポイントはハイテクグロース株はPERが高いってことや!
高PERであるハイテクグロース株

PERって株価収益率のことですよね?時価総額を純利益で割ったやつ!

そうやで!ちなみに時価総額と純利益を発行済株式総数で割ると株価とEPS(1株あたり純利益)になるから、、PERは株価をEPSで割ったものとも言えるで!
そしたらPERの逆数は何を表してるんや??

逆数ってことは分子と分母を逆にするからEPSを株価で割ったものってことですよね??

そうや!株式益利回りっていう指標や!

あまり馴染みのない指標ですね、、、

配当利回りってあるやろ?あれは配当金を株価で割ったものや!株式益利回りは純利益を株価で割ったものなんや!

配当利回りと比較するとイメージしやすいですね!ハイテクグロースみたいな高PER株は利益に対して株価が高いので株式益利回りは低いってことですよね?

そういうことやな!まあPERの逆数なわけだからPERが高ければ高いほど株式益利回りは低くなるっちゅーことやな!

そのPERの逆数である株式益利回りってのがハイテクグロース株の暴落と関係があるんですか?

例えばインフレが1%起きるとすると実質的に企業は1%余計に稼がなきゃいけないわけやろ⁉じゃあPERが高い企業と低い企業ではどっちが1%稼ぐのが難しいと思う?

答えありきだとPERが高い方なんでしょうが、、、

配当利回りで考えてみよか!配当利回り10%の会社と1%の会社だとプラス1%配当を増やすのはどっちが難しいんやろか?

配当利回りを10%から11%にするのと1%から2%にするのはどっちが難しいのかってことですよね?そしたら明らかに1%から2%にする方が難しいですね!だって配当金を2倍にしないといけないわけですから!!

そのとおりや!てことはや、、株式益利回りを増やすにはそれだけの利益をプラスで出さないといけないわけや!
だから株式益利回りが低い企業(=高PER企業)の方が難しいんや!

なるほど!株式益利回りが1%の企業が1%のインフレの目減り分を取り戻すには利益を2倍にしないといけないんですね!

そうすると企業の投資先としての魅力が低下してしまい株が売られて株価が下がるってわけや!!

なるほど!じゃあ金利の動向ってめちゃくちゃ気をつける必要がありますね!

必ずしも株価と相関関係があるわけではないんやが要チェックやな!
まとめ
- 10年国債利回り上昇要因の一つは将来のインフレ期待
- 将来インフレが期待されると高PER株には悪影響

それにしても株式益利回りなんてよく知ってましたね!!

チッチッチッ、、、初歩的なことだよ、、、ワトソン君!

それは名探偵コナンやないかい!
【第12話 完】
☆ポチッと押して損楽園で僕と握手☆

にほんブログ村
※投資は自己責任でお願いします。
コメント