【第35話】<夢の国>オリエンタルランドへ投資をしたで!!

日本株

このブログは爆損して退場した仲間たちを爆益で取り戻し爆損戦隊ロスレンジャーを復活させる物語である。。。

レッド
レッド

ツイッターもフォローしてや!

@lossrangerRED

ブルー
ブルー

わたしもお願いします💦

@lossrangerBLUE

↓ポチッと応援お願いします👅

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
ブルー
ブルー

夢のディズニーランドについてですね!レッドさんは株を購入されたんですか??

レッド
レッド

とうとう100株買ってしもたで!!

ブルー
ブルー

日本株は100株からですから高いですね!150万円ですか💦

レッド
レッド

今とある事情からキャッシュ比率を高めてて追加投資を行ってないんやが、、つい買ってしもたでだから今日は結構ガチでオリエンタルランドについて書いてみたで!

会社概要

社名 株式会社オリエンタルランド
設立 1960年(昭和35年)7月11日
所在地 千葉県浦安市舞浜1番地1
代表取締役 上西 京一郎
大株主 京成電鉄株式会社
事業内容 東京ディズニーリゾートの運営、ホテル事業等
レッド
レッド

オリエンタルランドはウォルト・ディズニー社とライセンス契約を結んで東京ディズニーランドとディズニーシーを運営している会社やな!あくまでもライセンス料を支払ってキャラクターを使わせてもらってるだけなのがポイントや!

ブルー
ブルー

オリエンタルランドってディズニーの知的財産権は持ってないんですね!

レッド
レッド

ちなみにライセンス契約期限は2046年までなんやが2076年まで延長可能ということや!

事業内容

  • テーマパーク事業・・・東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの2つのテーマパークの運営
  • ホテル事業・・・東京ディズニーランドホテルやホテルミラコスタなど合計7施設の運営
  • その他事業・・・商業施設イクスピアリと舞浜駅とテーマパークをつなぐディズニーリゾートラインの運営
レッド
レッド

オリエンタルランドは主力のテーマパーク事業の他にホテル事業や商業施設事業もやってるで!そのうちテーマパーク事業が約8割を占めてるんや!

商業施設イクスピアリ
ディズニーリゾートライン
レッド
レッド

サムネイル画像はディズニーリゾートラインの車内からミッキーの窓越しに外を撮ったものやで!

テーマパークの歴史

1983年4月15日 東京ディズニーランド開園
1988年4月15日 東京ディズニーランド開園5周年
1988年12月1日 舞浜駅開業
1993年4月15日 東京ディズニーランド開園10周年
1998年4月15日 東京ディズニーランド開園15周年
2001年9月4日 東京ディズニーシー開園
2003年4月15日 東京ディズニーランド開園20周年
2006年9月4日 東京ディズニーシー開園5周年
2008年4月15日 東京ディズニーランド開園25周年
2011年9月4日 東京ディズニーシー開園10周年
2013年4月15日 東京ディズニーランド開園30周年
2016年9月4日 東京ディズニーシー開園15周年
2018年4月15日 東京ディズニーランド開園35周年
2020年9月28日 新エリア「美女と野獣」オープン
2021年9月4日 東京ディズニーシー開園20周年
2023年4月15日 東京ディズニーランド開園40周年
2023年吉日 新エリア「ファンタジー・スプリングス」オープン

2022 年度中の開業を目指してプロジェクトが進行中の、東京ディズニーシーの新テーマポートの名称が「ファンタジースプリングス(Fantasy Springs)」に決定しましたので、お知らせいたします。東京ディズニーシー大規模拡張プロジェクトでは、東京ディズニーシーを拡張し、ディズニーホテルを有する8 番目のテーマポートを新たに開発します。既存施設への追加投資としては過去最高となる2,500 億円を投じ、東京ディズニーシー開業以来最大の面積を拡張します。

新テーマポート、ファンタジースプリングスは“魔法の泉が導くディズニーファンタジーの世界”をテーマとし、幅広い世代に愛されているディズニー映画の世界が再現されます。ファンタジースプリングスに足を踏み入れたゲストは、魔法の水が流れる滝や池に遭遇し、ディズニーの物語の世界へといざなわれていきます。その先にはディズニー映画『アナと雪の女王』『塔の上のラプンツェル』『ピーター・パン』を題材とした3 つのエリアが広がり、ゲストはそれぞれの物語をアトラクションやレストランなどで体感することができます。また、パーク内に位置し、最上級ランクの部屋を有するディズニーホテルが、泉を臨むようにそびえ立ちます。

ファンタジースプリングスに誕生する4 つの新しいアトラクションと3 つのレストランと1 つのショップ、そしてディズニーホテルはすべて、このプロジェクトのために新たに開発されるものです。まだ誰も体験したことのない魅力あふれるファンタジーの世界をより多くのゲストが楽しめるようになり、世界で唯一「海にまつわる物語や伝説」をテーマとする東京ディズニーシーの魅力と体験価値がさらに高まります。

東京ディズニーシー大規模拡張プロジェクト 新テーマポート名称が「ファンタジースプリングス」に決定 | OLCグループ | ニュースリリース | 株式会社オリエンタルランド
レッド
レッド

今年は東京ディズニーシー開園20周年の年やで!さらに2023年は東京ディズニーランド開園40周年とディズニーシーの新エリアのオープンが予定されてるで!

ブルー
ブルー

一時期3つ目のテーマパーク「ディズニースカイ」ができるっていう構想もあっただけに規模が大きいですね!

投資情報

株価とチャート

株価(6/14終値) 16,315円
時価総額(6/14終値) 5,933,605百万円
発行済株式数(6/14) 363,690,160株
1株配当(2020年度) 26円
配当利回り(6/14終値) 0.16%
配当性向 ー(※赤字のため)
出典:SBI証券 月足チャート
ブルー
ブルー

チャートは長期的に右肩上がりですね↑直近4年間で株価は約4倍になってますね!

レッド
レッド

上のチャートを少し加工したのが以下のチャートや!2015年の黄色の○の株価9,890円と2018年末の赤○のところがオレンジ色のラインを境にレジサポ転換してることが見て取れるな!このオレンジ色のラインが10,000円くらいなのも意識されてるわな!

出典:SBI証券 月足チャート
ブルー
ブルー

少しもみ合ってからブル派が勝って一気に16,980円を付けに行ってますね!

レッド
レッド

その後が注目なんやが、、青線の11,250円まで暴落してるわな!これがコロナショックでのオリエンタルランドの株価の底やったんや!下落率としては約34%落ちてるから大暴落ではあるんやが、、それでもオレンジ色のラインに触れずにちゃんと安値を切り上げてるんや!

ブルー
ブルー

ほんとですね!しっかり買いが入って安値切り上げてきてますね!

レッド
レッド

決算に向かってまた下げるんやが、、大赤字決算の見通しでも市場予想を上回ったことで11,250円まで落ちずに安値を切り上げて上昇するんや!そのときの底が12,365円や!

ブルー
ブルー

しっかり押し目買いが入ってきてることが確認できますね!

株主優待

 

権利確定月 3月と9月
優待内容 1デーパスポートの配布
100株以上 3月に1枚 年間1枚
400株以上 3月に1枚 9月に1枚 年間1枚
800株以上 3月に2枚 9月に2枚 年間4枚
1,200株以上 3月に3枚 9月に3枚 年間6枚
1,600株以上 3月に4枚 9月に4枚 年間8枚
2,000株以上 3月に5枚 9月に5枚 年間10枚
2,400株以上 3月に6枚 9月に6枚 年間12枚
ブルー
ブルー

個人投資家に大人気のディズニーの優待ですね!400株だと投資額1,000万円超えるんですね💦

レッド
レッド

2,400株って誰がもってんねんwww

チケット価格を8,200円とすると6月14日の終値ベースで優待利回りは0.5%や!

ブルー
ブルー

配当利回りを合わせても0.66%にしかならないですね!優待目的で買うならお得とは言い難いですね💦

レッド
レッド

インカムゲインよりもしっかりと業績を残すことによって投資家に還元してるんやな!

業績

決算書(損益計算書)

出典:オリエンタルランドIR資料 sp2021ex-04.pdf (olc.co.jp)
レッド
レッド

まず、ここでのポイントの1つ目は売上高の約8割がテーマパーク事業だということや!

ブルー
ブルー

確かにホテル事業は15%でその他事業はわずか5%程ですね!

レッド
レッド

つまり、オリエンタルランドの業績に影響を与えるのはテーマパーク事業なんや!だから今後はテーマパーク事業をメインに見ていくで!それともう1つのポイントは今回当期純利益が540億円の赤字に陥ったってことや!

ブルー
ブルー

前期は620億円の黒字なのにいきなりですね💦

出典:オリエンタルランドIR資料 sp2021-04.pdf (olc.co.jp)
レッド
レッド

原因はもちろんコロナによる休園や営業時間及び入場者数の制限があったためや!入園者数が前期と比べて7割以上も減少してるで!

ブルー
ブルー

7割減はえぐいですね💦でも一人当たりの売上高はチケット・商品・飲食とどれも増えてますね!これは好感が持てますね!

レッド
レッド

これには2っ理由があるんや!1つ目はチケットの値段が2020年4月1日よりワンデーパス7,500円から8,200円に値上がりしたんや!

ブルー
ブルー

700円上げは過去最大でしたね💦

レッド
レッド

もう一つは上のテーマパークの歴史の表を見てもらえればわかるんやが、、2020年9月28日に東京ディズニーランドで新エリア「美女と野獣」がオープンしたんや!これによって限定グッズだったり限定ポップコーンが出たりと関連商品がかなり売れたんや!

ブルー
ブルー

コロナで入場制限してるのに「美女と野獣」のアトラクションが全然当たらないんですよね💦

レッド
レッド

、、、嫌われてんじゃね??

決算書(キャッシュフロー)

出典:オリエンタルランドIR資料 s2021-04.pdf (olc.co.jp) 単位:百万円
レッド
レッド

決算書の最後はキャッシュフローを確認していくで!まずは営業キャッシュフローについてや!当然ながらマイナスになってるけども一番上の赤枠の純利益又は純損失の影響やな!

ブルー
ブルー

コロナで赤字だからしょうがないですね💦

レッド
レッド

次は中段青枠の投資キャッシュフローについてや!前期と比較すると定期預金の預入と払戻が減ってるわな!これについて前期の投資キャッシュフローがプラスであることに違和感を覚えて過去の決算書を遡ってみたで!

ブルー
ブルー

ちょっと待ってください!なんで違和感を覚えたんですか??

レッド
レッド

一概には言えんのやが、、オリエンタルランドみたいな収益性が良くて成長している企業は通常設備投資をしてるからキャッシュが支出されて投資キャッシュフローはマイナスのはずなんや!

ブルー
ブルー

なるほど💡だから前期キャッシュフローの方がおかしいのではと考えてその前も調べてみたってことですね!

レッド
レッド

調べてみたら、、、2016年3月期の投資キャッシュフローは△118,754百万円、2017年3月期は△33,631百万円、2018年3月期は△44,981百万円、2019年3月期は△135,360百万円と全部マイナスやったで!ただし、過去も定期預金の預入と払戻の額がそれなりにあったから今期は過去と比較して額が少ないのは事実やで!

ブルー
ブルー

キャッシュフローからもいろいろ分析ができるんですね!

レッド
レッド

最後は緑枠の財務キャッシュフローやな!明らかに社債の発行による収入によって全体がプラスになってるな!

ブルー
ブルー

コロナによる収入減で資金集めのために社債を発行したんでしょうね!

レッド
レッド

キャッシュフロー自体はコロナによる一時的な減収やから問題ないわな!

売上高・営業利益・当期純利益・自己資本比率推移

ブルー
ブルー

売上高・営業利益・当期純利益はだいたい横ばいで2019年3月期が最近では一番高いですかね!

レッド
レッド

2019年3月期、、つまり2018年は東京ディズニーランド開業35周年イベントがあってそれが好調やったんや!

ブルー
ブルー

じゃあコロナさえ終息すれば今年2021年は東京ディズニーシー開園20周年なんで売上が期待できますね!自己資本比率は70%以上をキープしていて素晴らしいですね!これだから安定した経営ができるんですね!

レッド
レッド

各期の営業利益を売上高で割って営業利益率を出してみると、、、2017年3月期は23.7%、2018年3月期は23.0%、2019年3月期は24.6%、2020年3月期は20.9%といずれも20%を超えているで!

ブルー
ブルー

素晴らしく利益率が高いですね!コロナ前までは安定していましたね!

レッド
レッド

ただし一つだけ気になっているのは売上高が横ばいであることや!オリエンタルランドみたいに高PERの企業は売上高をどんどん上げていかないといけないんや!営業利益率にこだわるのはマクドナルドとかコカ・コーラみたいな企業やな!

財務指標

  • PER: ー(※赤字のため)
  • PBR(6/14終値): 7.03倍
  • BPS: 2,320.71円
  • PSR: 34.78倍
  • ROE: △7.131%
  • ROA: △5.208%
レッド
レッド

最新の決算やとコロナのボロボロの状態やからあまり意味ないな💦せやから前期の情報をもとに算出し直す必要があるわな!そうするとPERは95.37倍や💦

ブルー
ブルー

待ってください💦高杉晋作じゃありませんか!?

レッド
レッド

裏を返せばそれだけ期待されているってことやな!ちなみに高PERの成長株に対してはPSRっていう時価総額を売上高で割った株価売上高倍率の方が使われるからそっちも前期の売上高で計算してみるで!

ブルー
ブルー

確かに成長株は利益よりも成長性(=売上高)ですもんね!

レッド
レッド

そうすると、、、PSRは12.78やな!一つの目安がPSR20と言われてるからクリアといった感じやな!

投資判断

ブルー
ブルー

レッドさんはオリエンタルランドの株式購入したんですから当然買いだと判断されたんですよね??

レッド
レッド

せやで!それを説明するで!まずは売上高や

売上高の成長が期待できる

レッド
レッド

高PERであるオリエンタルランドは何といっても今後も成長していかなアカンから大切なのは売上高や!そして売上高を伸ばすのに一番大切なのが入園者数を増やすことや!下の表は少し長いスパンの売上高の推移を表したものや!

出典:オリエンタルランドIR資料 sp2020-04.pdf (olc.co.jp)
ブルー
ブルー

確かに長いスパンで見ると緩やかですが売上高は右肩上がりですね!

レッド
レッド

そして下の表が入園者数の推移や!

出典:オリエンタルランドIR資料 sp2020-04.pdf (olc.co.jp)
ブルー
ブルー

入園者数も右肩あがりですね!当然ですがある程度連動しますよね!

レッド
レッド

これには要因が2っあって、、、1つは上の表を見るとわかるとおり常に新アトラクションを導入したり既存のアトラクションのリニューアルをしてるんや!

ブルー
ブルー

これ見て思い出しましたけどタワー・オブ・テラーって最初からは無かったですね💡

レッド
レッド

何が言いたいかというとリピーター対策がしっかりできているということや!実際に東京ディズニーランドはリピーター率が圧倒的や!

ブルー
ブルー

確かに入園者数が3,000万人いたら結構同じ人が複数回カウントされてますよねwww

レッド
レッド

次にこの資料を見てほしい!これは地域別の来園者数の推移を表したグラフや!

出典:オリエンタルランドIR資料 sp2020-04.pdf (olc.co.jp)
ブルー
ブルー

これを見ると海外からの旅行者の割合が年々増えてますね!2020年3月期はとうとう10%が海外の方になったんですね!

レッド
レッド

要するにインバウンド需要やな!日本にどれくらい海外の方が来てるのか推移を表したグラフがこれやで!

ブルー
ブルー

2013年頃から増えて近年は増加が著しいですね💦

レッド
レッド

これを見ると東日本大震災で落ち込んだものの翌々年から急増していることがわかるで!特に中国人旅行客と韓国人旅行客が多いんや!

ブルー
ブルー

確かにコロナ前はディズニーランドに行くとアジア系の方が多かったですね!いや、、ディズニーだけじゃなくてコロナ前はいろんな所に海外の方が来てましたね!

レッド
レッド

アジア諸国の経済成長が近年著しく、、逆に日本は長いデフレ期間から脱却できずに旅行しやすい国になったことがインバウンド需要高まりの1つやな!さらに、、、2023年には広大な新エリアがオープン予定や!

ブルー
ブルー

確かに2023年までは少なくとも入園者数は増えてそれに伴って売上も増えそうですね!

レッド
レッド

入園者数の次に売上高として重要なのは1人当たりの単価を上げることや!これについては、、「美女と野獣」のエリア関連が引き続き人気であること、、2021年に東京ディズニーシー開園20周年であること、、2023年に新エリアがオープンすることからゲスト単価間違いなく上がるはずや!

出典:オリエンタルランドIR資料 sp2020-04.pdf (olc.co.jp)
ブルー
ブルー

それは上がりそうな気がしますね!

レッド
レッド

さらに今年の3月からチケットの変動価格制を導入し、、8,200円から最大8,700円までの価格になったんや!これは実質的な値上がりで入場者数が堅調に伸びると仮定するとチケット価格が上がる分間違いなく売上高に跳ね返ってくるはずや!

ブルー
ブルー

まあそのくらいの値上がりでは客足は衰えないでしょうしね!5万円とかなら別ですけどwww

レッド
レッド

以上より今後も売上高は間違いなく成長していくで!

個人株主比率が高い

レッド
レッド

これも重要なんやが個人の優待目的等の株主が一定数いることや!つまり売りが出にくいってことや!

ブルー
ブルー

自己株式と個人と政府関係で全体の約35%の株式を所有してるんですね!個人が20%いることに驚きです!

レッド
レッド

これは結構すごくて、、例えば個人株主の割合はイオンで12.11%、オリックスで15.9%、KDDIで5.96%なんや!まぁ中には74.24%っていうすかいらーくみたいな企業もおるけどな!

ブルー
ブルー

確かにすかいらーくってめちゃめちゃ株価が安定してますよね!安くなったら買いたいっていう優待目的の個人投資家の方が多いんでしょうね!

レッド
レッド

優待維持するために減配したり、、優待をめっちゃ改悪したけどなwww

その他

レッド
レッド

いくつかあるんやが、、まずはワイド・モートであることやな!

ブルー
ブルー

確かに西にはUSJがいて真ん中に富士急ハイランドがありますけれど関東じゃ敵なしですね!としまえんも閉園しちゃいましたしね!

レッド
レッド

それとコアなファンが多いってことや!つーか結構みんな好きよな!

ブルー
ブルー

たまに男性で好きじゃないって方は聞きますけどまれですね!

レッド
レッド

あとは東日本大震災のときに体現された防災危機意識やな!

ブルー
ブルー

当時すごい話題になりましたよね!食料とかぬいぐるみとか無償で配ってどの店も空っぽでしたもんね!

レッド
レッド

まぁあとはチャートやな!あの大暴落したコロナでも底は11,250円でその後の決算前で12,365円が安値やからな!もうここまで落ちることはよっぽどのことが無い限りないのちゃうか!安値切り上げていることを考えると押し目を待って結果15,000円くらいで買ったってわけや!

投資リスク

  • コロナの影響
  • 高PER
  • 巨額の設備投資
  • 人材不足
レッド
レッド

当然投資リスクもあるで!

ブルー
ブルー

まずはやっぱりコロナですよね!レッドさんはコロナが終息してコロナ前の状況に戻ることを想定してますもんね!

レッド
レッド

その通りや!また世界中で大流行したりすれば当然株価は暴落やな!あとはやっぱり高PERやな!90倍はかなり投資家のハードルが上がってるで!

ブルー
ブルー

よく買いましたよね!

レッド
レッド

一番は売上の成長が見込めると思ったからやな!逆に言えば入園者数が頭打ちになれば一気に売られると思うで!そしたらワイも見切りをつけるつもりや!

ブルー
ブルー

まぁコロナが終われば間違いなく入園者数は戻って売り上げは増えていくでしょうね!

レッド
レッド

一番は売上の成長が見込めると思ったからやな!逆に言えば入園者数が頭打ちになれば一気に売られると思うで!そしたらワイも見切りをつけるつもりや!それと巨額の設備投資やな!

ブルー
ブルー

2023年にオープン予定の新エリアのために2,500億円を投じてますからね!

レッド
レッド

それに加えてそもそもビジネスモデルが巨額の設備投資を必要としているからな!上手く回っているときは健全なんやがちょっと狂うと今回みたいに大赤字になってまうで!最後は日本全体に言えることなんやが人材不足や!

ブルー
ブルー

オリエンタルランドはアルバイトに対して賞与を支給するようになったんでしたっけ??

レッド
レッド

そうなんや!それによって人件費も上乗せされるからな!とまぁだいたいこんなとこやな!

ブルー
ブルー

レッドさんはオリエンタルランドの株を購入しましたけど皆さんは購入する場合は自己責任でお願いします💦

【第35話 完】

☆ポチッと押して損楽園で僕と握手☆

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

※投資は自己責任でお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました