このブログは爆損して退場した仲間たちを爆益で取り戻し爆損戦隊ロスレンジャーを復活させる物語である。。。

ツイッターもフォローしてや!

わたしもお願いします💦
↓ポチッと応援お願いします👅

にほんブログ村

前回に引き続き米国高配当株に投資するなというバフェット太郎師匠の後編やで!

前回の記事を観ていらっしゃらない方はぜひ見てください♪

自信過剰バイアスの罠
無配株を盲信している投資家の中には、それなら成長が見込める無配株に投資すればいいと反論する人がいますが、それは「自信過剰バイアスの罠」にハマっているといえるんです。「自信過剰バイアスの罠」というのは、自らの知識や能力を課題に評価した過剰な自信から生じるバイアスのことです。つまり、自分だけはアマゾンやアルファベットのような一握りの成長株に投資をし、その一方で、淘汰される無数の無配株への投資は回避できると考えているわけです。<略>たとえば、アマゾンの株価は過去10年で20倍以上上昇してきたわけですが、その間20%を超える暴落が8回もありました。多くの投資家は20%から30%程度の暴落なんて楽勝で耐えられるというふうに思うかもしれませんが、実際多くの投資家が買い持ちすることができなかったんです。

アマゾンを持ち続けるのは無理やなwww

マイクロソフトだって2代目のCEO時代に業績低迷してますから無理ですよ!3代目がクラウドに参入して株価も戻ったわけですから。。

だから10年という期間で20倍を獲るのではなく2、3年という期間で2倍3倍獲れればええよな!実際2019年1月の🍎ショックで🍎の株価が暴落したときにすかさず買ったワイの🍎ちゃんは3倍になったで🍎

絵文字がクソうざいっすね♡
バイバック株投資
次に、投資家の中には配当株に投資するよりもバイバック株に投資した方が報われると考えている人もいます。確かに配当が課税される一方で自社株買いは課税されませんから、配当株への投資よりもバイバック株に投資をする方が税制上有利でありパフォーマンスも配当株に比べて高くなる傾向にあることでも知られています。とはいえ、永遠に自社株買いを続けてくれる銘柄を予め知るすべがないことを考えればそれに投資し続けることは机上の空論でといえます。また、仮に永続的に自社株買いを続けてくれる銘柄に投資できたとしてもあなたがそれを保有し続けられる保障もありません。なぜなら、バイバック株のボラティリティは非常に大きく狼狽売りのリスクも大きいからです。<略>ですから配当株よりもバイバック株が税制上有利だとしても保有し続けることができないことを考えれば机上の空論だといえるんです。<略>経営人は自社株買いよりも配当を重視するんです。

自社株買い発表の後たいていの株は上がるけどなんであがるんやろな!ファイナンス理論上は自社株買いの前後で株価は一定なんやけどな!

会社の自信に対してじゃないですか?今よりももっともっと業績を上げていくよっていう。。

まあそれはええんやが高配当株も暴落するからなー!ワイもコロナでさすがに高配当ETFであるSPYDの比率を減らしてしもうたで💦高配当でも暴落したら持ち続けるのは難しいと思うで!

あらら、、、しばらく経ってSPYDはしっかり回復しましたよね💦

ハイテクが一気に戻して高値更新してる中でパフォーマンスが悪かったからな💦無理やったわ!
米国株の配当課税
最後に、米国の配当株への投資は税制上不利なのかということについて解説します。そもそも配当金には20%から30%の税金が課せられます。具体的に説明すると米国株における配当金には現地課税10%が引かれた額に国内課税20.315%がさらに引かれるので仮に配当金を100ドルとした場合、現地課税10%を差し引いた90ドルに対して国内課税20.315%がさらに引かれるので投資家が実際に受け取れる配当金は71.7ドルになるんです。ただし、最初の外国所得税10%については、確定申告をすれば所得に応じて最大10%まで取り戻すことができるので、受け取り配当金は最大で79.7ドルになります。このとき、米国配当株は何と比べて不利なのかということなんですが、無配株と比べて税制上不利なのは言うまでもありませんが、以前の動画でも証明した通り、無配株への投資は長期的に見れば配当株に比べてパフォーマンスが悪い傾向にあります。<略>このようにいつを起点にしても米国株は日本株を圧倒してきましたから外国所得税における0.3%ポイントの差なんてほとんど関係ないわけです。ですから、配当株投資はたしかに課税されるというデメリットはありますが、無配株への投資やバイバック株、あるいは日本株への投資よりも報われやすいといえるんです。

ポイントは①無配株に比べて税制上不利だが長期パフォーマンスは配当株が上ということと②現地課税分日本株と比べて不利だがパフォーマンスはそれ以上に米国株が上ということやな!

②は現地課税分多く税金が取られるので税金的に不利なのはわかりますけど、、①はどういう意味ですかね??言うまでもありませんってことは配当株は税金取られて無配株は税金取られないっていうことを言ってるんですかね??

そうかもしれんな!そうした0か100かって話なのか、、もしくは配当株が配当ある毎にいちいち税金取られるのに対して無配株は取られないから投資効率が良いってことを言いたいのかもしれんわな!

税金分資産を減らさずに投資元本に充てれますもんね!
まとめ
- どの無配株が成功するか見抜くのは難しい
- 成功する無配株を長期保有するのは難しい
- バイバックし続ける株を見抜くのは難しい
- ボラの高さからバイバック株の長期保有は難しい
- 現地課税を考慮しても米国株>日本株

我々もまとめましょう♫

それではいきます。。。

お願いします♪

S&P500でいいじゃねえかーーーー!!!
【第33話 完】
☆ポチッと押して損楽園で僕と握手☆

にほんブログ村
※投資は自己責任でお願いします。
コメント
キャラが可愛い!
Tochi様
この度は当ブログをご覧いただきありがとうございます。
コメントいただけて大変励みになりました。
今後とも変なブログですがよろしくお願いいたします。
爆損戦隊ロスレンジャー レッド🍎